睡蓮の上に立つササゴイ
ここは南米に広がる世界最大級の熱帯性湿地、パンタナル。この広大な湿地には、オオオニバスと呼ばれるスイレン科の水生植物が生息し、直径約 2m にもなる大きな葉を水面に広げています…
ここは南米に広がる世界最大級の熱帯性湿地、パンタナル。この広大な湿地には、オオオニバスと呼ばれるスイレン科の水生植物が生息し、直径約 2m にもなる大きな葉を水面に広げています…
今日 5 月 3 日は天文学の日 (Astronomy Day)。一般の人々が天文学に親しみ、宇宙の神秘を楽しむ日です。日本ではまだあまり馴染みのないイベントですが、カナダ、スウェーデン、アルゼンチンなどの国々では、望遠鏡を使った天体観測会をはじめ、この日に合わせてさまざまなイベントが行われます…
今日 5 月 4 日はみどりの日。もともとは昭和天皇の誕生日である 4 月 29 日がみどりの日でしたが、2007 年に 5 月 4 日へ移動しました。そして現在も、植物や森林、自然保護の日として、「みどり」にまつわる様々なイベントが行われています…
今日 5 月 5 日はこどもの日。そして端午の節句でもあり、鎌倉時代ごろから男の子の節句として祝われてきました。兜や鎧を身にまとった五月人形や鯉のぼりを飾り、こどもたちの健やかな成長を願います…
ナミブ砂漠は、ナミビアの大西洋沿岸に位置する世界最古の砂漠で、少なくとも 5,500 万年前に形成されたと考えられています。朝夕の光に照らされて赤や金に染まり、風によって絶えず形を変える砂丘は、日々様々な表情を見せてくれます…
今日の画像は、人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のロケ地としても知られる北アイルランドのダンルース城です。大西洋を見下ろす断崖絶壁に立つこの城は、13 世紀に建てられ、16 世紀に貴族のマクドネル家の居城となりました。しかし、17 世紀にマクドネル家が衰退、城が放棄されたため、次第に荒廃し、現在のような姿になりました…
今日 5 月 8 日は世界ロバの日。ロバは約 5000 年前から家畜化されました。日本では時代を問わずロバの飼育はほとんど行われていませんが、中近東、地中海地域、中央アジア、そして中国などでは、農耕や荷物運搬の頼もしいパートナーとして飼育されてきました…
カナダ・オンタリオ州に位置するブルース・ペニンシュラ国立公園。面積は約 156km² で、壮大な石灰岩の崖、鬱蒼とした森、そして手つかずの海岸線が、まるで一枚の絵画のように広がります。また、アメリカグマやオジロジカを始めとした多種多様な野生動物が生息しています…
ここはミネソタ州会議事堂。米国ミネソタ州の州都セントポールに位置するルネサンス様式の立派な議事堂です。ミネソタ州議会の上下両院の議場、司法長官室、州知事室を備えているこの建物は、大理石のドームや、正面入口上部にある金箔で覆われた彫刻が印象的です…
今日 5 月 12 日は母の日。20 世紀初頭に米国で定められた記念日です。1907 年、社会活動家のアン・ジャービスの娘アンナが、亡き母のために教会で記念会を開いたことが起源とされています。1914 年、当時の米国大統領ウィルソンが、 5 月第 2 日曜日を正式に母の日と宣言し、記念日として制定しました。日本では 1947 年に制定されています…
春から初夏にかけて、田んぼのあぜ道や公園、そして湿地に色鮮やかな花を咲かせる菖蒲。世界の温帯に約 150 種、日本には 9 種が存在し、多くが観賞用として親しまれています。特に、日本で古くから愛されてきたのが、アヤメ、カキツバタ、そしてハナショウブの三種です…
南米チリ南部に位置するパタゴニアの大自然に抱かれたトーレス・デル・パイネ国立公園。1959 年の設立から今日で 66 年を迎えるこの公園は、広さ 1800km² を超え、荒涼とした独特の風景が特徴です。1978 年にはユネスコの生物圏保護区にも指定されました…
金属資源に恵まれたイタリアのサルデーニャ島では、17 世紀から 20 世紀の産業ブームにかけて、石炭や硫黄などの採掘が行われてきました。写真のポルト・フラビアは、採掘された鉱石の洗浄と蒸気船への積み込みのため、1923 年から 1924 年にかけて建設された施設です。その名前は、設計者の娘にちなんで名付けられました…
ロンドンの名所といえば、ウェストミンスター宮殿に付属する時計塔「ビッグ・ベン」。実はビッグ・ベンという名前は、もともと時計台全体ではなく、時を告げる大時鐘につけられた愛称でした。時計塔全体の正式名称は「エリザベス・タワー」で、エリザベス 2 世の在位 60 年を記念して、2012 年に命名されました…
今日 5 月 16 日は旅の日。俳人・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅を始めた日です。1689 年 5 月 16 日(旧暦では 3 月 27 日)、芭蕉が弟子の河合曾良と共に江戸を出発して、東北から北陸を経て美濃国の大垣(現材の岐阜県大垣市)までを巡りました。この旅は約 150 日間にわたり、全行程は約 2400km にも及びました…
アドリア海の青に抱かれるように広がるヴェネツィアの潟。イタリア・ヴェネト州の海岸沿いにあるこの潟(ラグーナ)の面積は、およそ 550km² に及び、地中海地域の中でも最大級の湿地帯です。6 ~ 7000 年前に氷河が溶けて形成され、現在はポー川からの土砂が堆積して砂州や潟ができています…
今日 5 月 18 日は「国際博物館の日」。1977 年に国際博物館会議 (ICOM) が制定した記念日です。毎年、世界共通のテーマが決められており、今年は「急速に変化するコミュニティーにおける博物館の未来」です。世界各地で様々なイベントが開催され、日本でも博物館の無料開館や講演会などの記念事業が行われています…
ハミルトン山は、米国カリフォルニア州に位置する標高 1300m の山です。頂上には、世界で初めて、山頂に作られた天文台であるリック天文台があります。1876 年の建設開始から 11 年もの歳月をかけて完成した天文台で、現在も天文学の研究に使われています…
ラベンダーの花々の間を舞うミツバチ。花を咲かせる植物の約 90% と、私たちの食卓を支える作物の 35% 以上は、彼らの受粉によって実を結びます。そして、今日 5 月 20 日は「世界ミツバチの日」。養蜂大国スロベニアで近代養蜂技術を築いた養蜂家、アントン・ヤンシャの誕生日にちなんだ記念日です…
今日 5 月 21 日は、国際お茶の日です。古来より愛されてきた一杯のお茶。その起源は中国にあり、遣唐使を通じて日本にも伝わりました。紅茶や緑茶をはじめ様々な種類があるお茶は世界中で飲まれており、現在、水に次いで世界で 2 番目に多く消費される飲み物になっています…
今日 5 月 22 日は「国際生物多様性の日」。1992 年のこの日、「生物の多様性に関する条約」が採択されたことを記念しています。地球上のすべての生き物は、互いに支え合いながら生態系の健やかさを保っています。しかし今、人間の活動によって、その豊かな多様性が失われつつあります…
今日 5 月 23 日は世界カメの日。米国のカメ保護団体「 American Tortoise Rescue 」が、カメの保護を呼びかけるために 2000 年に制定した記念日で、今年で 25 周年を迎えました。同団体はこれまでに約 4000 頭のカメの保護・救助に携わり、生息地の保全にも力を注いでいます…
水郷筑波国定公園内に位置する水郷佐原あやめパークは、島や橋、水路が配され、江戸時代から続く水郷の風情を今に伝えています。6 月上旬には 400 品種 150 万本のハナショウブ、7 ~ 8 月には約 300 品種のハスが咲き誇り、園内水路を巡るサッパ舟という小舟に乗って、その様子を間近で楽しむことができます…
ここはブッチャート・ガーデン。カナダ・ブリティッシュコロンビア州、バンクーバー島に佇む美しい庭園です。かつては、ブッチャート氏のセメント事業によって残された石灰石の採掘跡地でしたが、妻ジェニーの発案により、荒れ地は次第に花と緑の楽園へ姿を変えていきました…
ノルウェーのヨトゥンヘイメン国立公園は、約 1150km² の面積を誇る雄大な自然の宝庫です。「巨人の故郷」とも称されるこの地には、標高 2469m の北欧最高峰ガルフピッゲンをはじめ、1900m を超える山々が 250 以上そびえ立っており、鋭く切り立つ峰と氷河が織りなす風景が、訪れる人々を魅了します…
オーストラリア・シドニーにあるモナベール・ロックプールは、大自然に囲まれた岩場の海水プールです。1930 年代の大恐慌時代、地域の雇用創出の一環として、天然の岩棚をくり抜いて造られました。全長約 30m のプールの両側には、子ども用の浅いプールもあり、入場は無料で、年間を通して開放されています…
今日 5 月 28 日は世界カワウソの日。毎年 5 月の最終水曜日に祝われるカワウソへの関心を高める日です。カワウソは、オーストラリアと南極大陸を除くすべての大陸に広く分布しており、13 種に分類されます。その愛くるしい見た目で人気の動物ですが、近年では、生息地の破壊や水質汚染、さらには違法取引により、その多くが絶滅の危機に瀕しています…
ミラベットは、スペインのカタルーニャ州、エブロ川のほとりに佇む村です。人口わずか 700 人足らずの小さな村で、石造りの家々と狭い路地が迷路のように入り組んでいます。中世の伝統や面影が今なお息づいており、船頭は、エンジンを使わない渡し船で川を渡り、陶芸家たちは、14 世紀から受け継がれる技法で、土に命を吹き込んでいます…
米国南東部、テネシー州とノースカロライナ州にまたがるグレート・スモーキー山脈国立公園。手つかずの原生林が広がるこの地は湿度が高く、森から立ちのぼる水蒸気により、谷間に霧がたなびきます。その幻想的な風景が、公園の名の由来になっています…
スウェーデン中部、ヘッレフォシュの町の近郊に広がるクヌートイスモッセン自然保護区。東京ドーム約 21 個分となる約 100 万平方メートルの広さを誇るこの保護区は、1 万年前の氷河によって形づくられた地形が特徴で、小さな湖や砂丘、湿原、そして松林が点在しています…
今日 6 月 1 日は、ワールドリーフデー。サンゴ礁の生態系について考える日です。沖縄の石西礁湖やカリブ海のベリーズ珊瑚礁保護区など、世界には美しいサンゴ礁が点在しています。これらのサンゴは、魚たちのすみかであると共に、新しい生命を育む揺りかごでもあります。しかし、気候変動や海洋汚染により、多くのサンゴ礁が白化し、消えつつあります…