カラフルな鳥
今日の画像は、インド・カルナータカ州のシヴァモッガで撮影されたコセイインコ。緑色の羽と長い尾羽が特徴のこのインコは、インド亜大陸に生息しており、日本ではあまり見る機会の少ない珍しいインコです。オスとメスで頭の色が異なり、オスは濃いピンク色、メスは灰色をしています…
今日の画像は、インド・カルナータカ州のシヴァモッガで撮影されたコセイインコ。緑色の羽と長い尾羽が特徴のこのインコは、インド亜大陸に生息しており、日本ではあまり見る機会の少ない珍しいインコです。オスとメスで頭の色が異なり、オスは濃いピンク色、メスは灰色をしています…
今日 1 月 3 日は、「指輪物語」や「ホビットの冒険」などの著者であり、ファンタジー文学の巨匠である J.R.R. トールキンの誕生日です。現地時間午後 9 時、トールキンのファンたちは彼に敬意を表して乾杯します…
今日 1 月 4 日は石の日。「い (1) し (4) 」という語呂合わせから生まれた記念日で、この日にお地蔵様や狛犬など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがあります。そして画像は、ニュージーランド南部のコエコヘ・ビーチに転がっている直径 2m 級の丸い石です…
今日、1 月 5 日は小寒です。寒さが厳しくなり始め、一年で最も寒い「大寒」に向かっていく時期です。北海道や東北地方では積雪が深まり、雪景色が広がります。そして、画像はスイスのアルデッツ村。こちらも真っ白な雪に覆われ、まるで冬の童話の中にいるかのような雰囲気に包まれます…
サン・フランチェスコ聖堂は、イタリアのラヴェンナ県にあるロマネスク様式の教会です。5 世紀に建造されたものの、9 世紀には取り壊して再建され、四角い鐘楼が増築されました。教会の内部はシンプルな三廊式の構造で、12 本の柱で仕切られています。そして、最大の見どころは、今日の画像の水没した地下聖堂です…
ベトナムと中国の国境で流れ落ちるこの壮大な滝は、ベトナムではバンゾック滝、中国では徳天瀑布と呼ばれています。三段に分かれており、その落差は約 60m で、水の響く音が遠くからでも聞こえてきます。特に雨季の 5 月~ 9 月には、水量が増し、滝の迫力が一層増します…
今日 1 月 8 日は「勝負事の日」。博打用語「一か八か」という言葉から制定された記念日です。スポーツや賭け事の勝負だけでなく、難しいことに挑戦する日でもあります。そして画像は、登ることがまさに「勝負事」と言える「万里の長城」です…
アフリカ大陸の大西洋岸に沿って南北約 2000km にも及ぶナミブ砂漠は、少なくとも 5500 万年前から存在する世界で最も古い砂漠です。朝夕の光に照らされて一面が赤く染まる砂丘は、世界中の写真愛好家を魅了しています…
画像は、アイスバブルの聖地として知られるカナダのアルバータ州にあるアブラハム湖。アイスバブルは、湖底の動植物が分解される際に発生するメタンガスが氷の中に閉じ込められ、泡のような模様を形成する現象です。日本でも条件が揃えば、北海道の摩周湖や糠平湖などで見ることができます…
モロッコ北部に位置するメクネスは、17 世紀にアラウィー朝のスルタン(君主)、ムーレイ・イスマーイールの治世下で首都として繁栄しました。立派な城門と城壁に囲まれた旧市街には、イスラム建築とヨーロッパ建築が融合した建造物が今も残っています。その中でも最も印象的なランドマークのひとつが、今日の画像にある「ヘリ・エス・スワニ」です…
サアラ・デ・ラ・シエラは、スペイン南西部の港湾都市カディスの丘陵地帯に位置する美しい白い村です。石畳の小道に沿って白塗りの家々と花の鉢が並ぶこの小さな村は、ターコイズブルーの貯水池を見渡す丘の上にあり、息を呑むような景色が広がります…
今日 1 月 13 日はウェールズの新年。1582 年に世界の大半がグレゴリオ暦に切り替わった後も、ウェールズの一部のコミュニティではユリウス暦に基づく習慣が続けられ、今でも「ヘン・ガラン」という新年が祝われています。子どもたちは近所を回り、歌を歌って新年の挨拶をしながら、お菓子や贈り物をもらいます…
1759 年 1 月 15 日、ロンドンの誇りともいえる大英博物館が一般公開されました。博物館の設立には、医師であり収集家であったハンス・スローンの貢献があります。彼が世界中から集めた 71,000 点以上のコレクションをイギリス政府に遺贈したことで、大英博物館は実現したのです…
今日は 1 月 15 日、小正月。年神様を迎える行事の多い大正月に対して、豊作祈願や家庭的行事が中心となります。この日は小豆粥を食べたり、門松やしめ飾りなどを左義長で燃やしたりします。また、一部地域では餅花を飾る風習もあり、小さく切った餅や団子を木の枝につけて五穀豊穣を願います…
米国カリフォルニア州に位置するピナクルズ国立公園は、約 2300 万年前の火山噴火によって形成された独特の地形を持ちます。岩の尖塔や断崖、そして大きな岩が崩れて積み重なり、その間にできた隙間によって形成された崖錐洞と呼ばれる洞窟があります…
カナダ、ブリティッシュコロンビア州にあるマウント・アシニボイン州立公園。その中心にはカナディアン・ロッキーの一部である標高 3618m のアシニボイン山がそびえ立っています。この山は多くの登山者が憧れる名峰で、鋭くそびえるその姿が、スイスのマッターホルンに似ていることから「カナダのマッターホルン」とも呼ばれています…
ここはホワイトサンズ国立公園。米国ニューメキシコ州のトゥラロサ盆地に位置するこの公園は、石膏の結晶でできた広大な砂丘で有名です。白い砂が広がる様子はまるで雪原のように美しく、砂丘の上を歩くハイキングや、砂そりなどのアクティビティも人気です…
今日 1 月 20 日は二十四節気の「大寒」。1 年のうちで最も寒くなる時期とされています。そして画像は、北海道川上郡弟子屈町、屈斜路湖のほとりにある野湯・コタンの湯。冬の澄んだ空気の中、雪景色を眺めながら暖かい温泉に浸かるのは、まさに至福のひとときです…
今日、 1 月 21 日は米国の「リス感謝デー」です。この可愛い動物は、森林の種子散布者として、自然界で重要な役割を果たしています。また、世界には多くの異なるリスの種類が存在しており、日本では、グレーの体毛と小柄な体が特徴のニホンリスや、北海道に生息するエゾリスがよく知られています。そして、画像はオランダで撮影されたキタリスです…
ヨルダンの古代都市ペトラは、紀元前 2 世紀にナバテア王国の首都として建設されました。長い間、香料の取引で繁栄しましたが、地震や交易ルートの変化などにより徐々に衰退し、1812 年に再発見されるまで、約 500 年間砂漠の中に忘れ去られていた「失われた都市」でした…
今日 1 月 23 日から、インディペンデント映画の最大の祭典、サンダンス映画祭が開催されます。1978 年に設立されたこの祭典は、新進気鋭の映画監督にとって重要なプラットフォームとなっており、クエンティン・タランティーノやスティーブン・ソダーバーグなどのハリウッド映画監督のキャリアもここで始まりました…
火山大国として知られるアイスランドには、マグマによって熱せられた地下水が勢いよく噴き出す間欠泉がたくさんあります。中でも特に人気なのがストロックル間欠泉。フヴィータ川周辺の地熱地帯にあるこの間欠泉は、1963 年から定期的に活動を続けており、現在でも 6 分~ 10 分間隔で、15m ~ 20m の熱湯を噴出しています…
ここはポルトガルのポルト。古代ローマ時代から重要な交易の要衝として発展してきた都市で、かつての繁栄を思わせる立派な建物が多く建ち並びます。アズレージョと呼ばれるタイルで装飾されたファサードや、歴史的なサン・フランシスコ教会、そしてドウロ川に架かるドン・ルイス 1 世橋など、多くの見どころがあります…
今日の画像はベルギーにあるヨーロッパブナの林。冷え込んだ朝には、霧氷に覆われ、白銀の世界へと変貌します。この木は 30 年で成木となり、高さ最大 50m にもなります。まっすぐ伸びる樹形や暗灰色で割れ目の無い滑らかな樹皮が特徴で、その木材は家具や建材に使用されます…
米国アリゾナ州に位置する壮大な自然の奇跡、グランド・キャニオンは、全長約 446km 、平均の深さ約 1200m で世界最大規模の大峡谷です。その形成については長年議論が続いており、渓谷の起源は概算で、約 500 万年から 600 万年前とされていましたが、新たな手法による分析結果で、さらに遡ることが示されています…
コミミズクは、南極とオーストラリア大陸以外の地域に広く生息しており、日本には冬鳥として飛来します。その名の通り、顔の上部にある、耳のように見える羽角が小さいのが特徴です。翼を大きく広げて、ゆっくり羽ばたきフワフワと静かに羽音も立てずに飛び回ります…
今日 1 月 29 日は中国の春節。中国各地の街中には、赤い紙に縁起の良い対句を書いた「春聯」や「福」の字、赤い提灯などが飾られ、至るところが鮮やかな赤色に染まります。また、獅子舞や龍舞などの伝統的なイベントも行われ、新しい年の幸福と繁栄を祈ります…
オルデサ・イ・モンテ・ペルディード国立公園は、スペインのピレネー山脈に位置する、面積約 150km² の広大な公園です。ヨーロッパ最高の石灰質の山である標高 3352m のモン・ペルデュや、4 つの渓谷から構成されており、イノシシ、ピレネーシャモア、ヒグマなど、さまざまな動物が生息しています…
今日 1 月 31 日は国際シマウマの日。アフリカのサバンナや草原に生息する、特徴的な白黒の縞模様で知られるこのウマ科の動物は、サバンナシマウマ、ヤマシマウマ、グレビーシマウマの 3 種がいます。中でもグレビーシマウマは最も絶滅の危機に瀕しており、過去 30 年で個体数が半減以上となりました…
今日の画像はベトナムのダナン近郊にあるゴールデンブリッジ。バナヒルズという高原リゾートテーマパーク内に建設された、全長 150m の橋で、「神の手」と呼ばれる二つの巨大な手が黄金の橋を支えるような構造になっています。2018 年の一般公開以来、その独創的なデザインで世界中の注目を集めています…