草原を歩き回るアメリカバイソン
今日 11 月 2 日は米国のバイソンの日。かつて北米大陸に数千万頭が生息していたアメリカバイソンは、アメリカ先住民にとって重要な存在であり、食料、衣服、道具の材料として利用されていました。しかし、19 世紀後半の乱獲により、その数は 1000 頭以下にまで激減し、絶滅寸前に追い込まれました…
今日 11 月 2 日は米国のバイソンの日。かつて北米大陸に数千万頭が生息していたアメリカバイソンは、アメリカ先住民にとって重要な存在であり、食料、衣服、道具の材料として利用されていました。しかし、19 世紀後半の乱獲により、その数は 1000 頭以下にまで激減し、絶滅寸前に追い込まれました…
今日 11 月 3 日は国際生物圏保存地域の日。生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)の保全と持続可能な開発を推進するために設けられた記念日です。現在、136 カ国に 759 のユネスコエコパークがあり、日本でも「白山」や「屋久島」などの 10 カ所が登録されています…
ここはイングランドの湖水地方に位置する小さな村、グラスミア。山々と湖に囲まれた風光明媚な景色や、石造りのコテージが印象的です。詩人ウィリアム・ワーズワスが「これまで見つけた中で最も美しい場所」と賞賛し、長年暮らした場所として知られています…
今日 11 月 5 日は一の酉。一度目の酉の市が行われる日です。酉の市は、江戸時代から続く行事で、主に関東地方の鷲神社、大鳥神社、酉の寺など、鷲や鳥にゆかりがある寺社で開催されます。商売繁盛や家内安全を祈願するために多くの人々が集まります…
オリンピック国立公園は、米国ワシントン州のオリンピック半島に位置する公園で、1938 年に国立公園として指定されました。氷河に覆われた山々や温帯雨林など自然豊かなエリアで、国際生物圏保護区にも認定されており、約 3700km² の広大な面積を誇ります…
今日 11 月 7 日は立冬。暦の上では、冬が本格的に始まる時期とされ、空気も一段と冷たくなります。人々が冬を過ごすための寝具や暖房器具などを準備するのと同様に、ハクチョウやツル、そして画像のマガンなど、多くの渡り鳥は越冬のためシベリアや北極圏から日本へ飛来します…
「火と氷の国」として知られているアイスランドは、国土の約 11% が氷河で覆われています。夏になると、ヴァトナヨークトル氷河をはじめとする氷河が融解し、画像のような複雑な河川システムを形成します。これにより、氷河の水の青白い色と火山地形の土色が幻想的なコントラストを演出するのです…
キラキラと光る星空の下、静かに佇んでいるのはモロッコのワルザザートにあるアイト・ベン・ハドゥの集落です。この歴史的な集落は、かつてサハラ砂漠とマラケシュを結ぶ交易路の中継地として栄えました。粘土や木で作られた家々が特徴的で、集落全体は塔と門を備えた防御壁に囲まれています…
美しいピンク色の羽毛と優雅な姿で知られるフラミンゴ。向かい合って首を曲げると、ハート型に見えることがあるため、幸福の象徴として多くの人々に愛されています。そして今日の画像は、メキシコ・ユカタン半島の上空を舞うベニイロフラミンゴの群れです…
ここはカナダ・アルバータ州に位置するバンフ国立公園。1885 年に設立されたカナダ最古の国立公園であり、カナディアン・ロッキー山脈自然公園群の一部としてユネスコの世界遺産にも登録されています。雪を頂いた山々や澄んだ湖など、まるで絵画のような風景が広がります…
ここは米国ユタ州のアーチーズ国立公園。自然にできた砂岩のアーチが 2000 以上点在しています。画像は「コーブ・アーチ」越しに見た「ダブル・アーチ」で、公園の目玉のひとつです。「ダブル・アーチ」は二つのアーチが隣接していることで知られ、特に大きい方は高さ約 34m、幅約 44m で、公園内で最も高く、2 番目に長いアーチです…
画像の海藻はオオウキモ。長さが 50m 以上にもなる世界最大の海藻です。その成長速度は驚異的で、1 日に 50cm 近く成長することもあり、短期間で広大な藻場を形成します。そしてここ、メキシコのバハ・カリフォルニア州にある藻場では、カリフォルニアアシカが軽やかに泳ぎ回っています…
ここはマナローラ。イタリアのリグーリア州に位置する小さな村で、チンクエ・テッレと呼ばれる 5 つの村の一つです。険しい崖の上に建てられたカラフルな家々と、それらに面した地中海の青い海が非常に美しく、世界遺産にも登録されています…
今日 11 月 15 日はイーペン祭りの開催日。タイ北部の都市チェンマイで旧暦 12 月の満月の夜に行われる伝統的なお祭りで、無数の「コムローイ」と呼ばれる紙灯籠が夜空に放たれる幻想的な光景で知られています。それら灯籠を放つことにより病気や不幸を手放して新しい年を迎えるということを象徴しているのです…
ワッデン海は、オランダ、ドイツ、デンマークにまたがる世界最大の干潟地帯で、その全長は約 500km にもおよびます。ユネスコの世界遺産にも登録されているこの地には、ゼニガタアザラシやハイイロアザラシ、ネズミイルカなどの海洋哺乳類が生息しており、渡り鳥の重要な中継地でもあります…
日本各地の山林や公園で見られるニホンジカは、日本の文化や伝統に深く根付いており、神社や寺院のシンボルとしても知られています。そして、今日の写真はニホンジカの仲間であるアカシカ。スコットランドで最も美しい渓谷のひとつ、アフリック峡谷の森で撮影されました…
海上の航行安全を確保するために重要な役割を果たしている灯台は世界各地に存在し、それぞれが独自のデザインや特徴を持っています。日本にも 3000 基以上存在し、国際航路標識協会 (IALA) が提唱した世界灯台 100 選に 5 つの灯台が選ばれています…
タスマン国立公園は、オーストラリア本土から約 240km 離れたタスマニア島にある公園です。面積は約 108km² で、高さ 80m から 100m の断崖が続く海岸線が特徴です。オットセイやコガタペンギンなどの野生動物、そしてユニークな花を咲かせる植物などが生息しています…
今日 11 月 20 日は世界子どもの日であり、「子どもの権利条約」が 1989 年に国連総会で採択された日でもあります。世界中で子どもたちが主体となって参加するイベントが多く開催されています。日本でも、テーマにちなんだ映像コンテストやチャリティウォークイベントなど、子どもの権利を守るための啓発活動が広がっています…
今日の画像は、南アフリカの荒野で日光浴をするアフリカライオンの子供。子ライオンは生まれてすぐは目が見えず、生後数週間は非常に脆弱で、母親の保護のもと巣穴に隠れて過ごします。生後約 8 週目になると、母親に連れられて群れに合流し、生後 6 か月で大人と一緒に狩りに出かけるようになります…
今日 11 月 23 日はフィボナッチ数の日。13 世紀にイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチによって西洋に紹介された数列で、「 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8…」のように、0 と 1 から始まり、次の数が前の 2 つの数の和になるという特徴を持っています。この数列の最初の 4 つの数字「 1123 」が、11 月 23 日の日付の数字と同じ並びであることから、この日をフィボナッチ数の日としています…
ここは、壮大なキリマンジャロ山の麓に広がるケニアのアンボセリ国立公園。50 年前に設立されたこの公園は、総面積約 392km² を誇ります。アフリカゾウ、ライオン、ヒョウ、アフリカスイギュウ、そして画像のマサイキリンなど、さまざまな野生動物が生息しています…
今日の画像は、ベルギーのブイヨンにあるセモワ川の風景です。川が長い年月をかけて岩を削り、巨大な蛇がうねるような壮大な蛇行地形を形成しています。日本にも似た景観があり、三重県熊野市紀和町にある北山川の大蛇行が有名です。日本の風水では、このような地形を「龍穴」と呼び、パワースポットとしています…
今日の画像は、スペイン・グアダラハラ県の岩山に建つ歴史的なザフラ城です。12 世紀頃に築かれたこの城は、キリスト教徒がイスラム教徒から土地を取り戻すために行った国土回復運動「レコンキスタ」や、14 世紀のカスティーリャ王国の王位継承を巡る争いなど、多くの争いを経験しました…
今日の画像はユネスコ世界遺産に登録されているモンサンミッシェル。フランスのノルマンディー地方にある小島、及びその上にそびえる修道院です。その歴史は古く、8 世紀初頭にアヴランシュ司教オベールが大天使ミカエルのお告げを受け、この岩山に聖堂を建てたことに始まります。その後増改築を重ね、13 世紀ごろには現在のような形となりました…
今日 11 月 30 日は聖アンデレの日。スコットランド、ギリシャ、バルバドス、ルーマニア、ウクライナの守護聖人であり、イエスの使徒の一人である聖アンデレを記念する日です。特に、聖アンデレが殉教したとされる X 字形の十字架が国旗に描かれているスコットランドでは、この日は重要な祝日とされ、伝統的な音楽やダンス、料理を楽しむイベントが各地で開催されます…
南極大陸は、地球上で最も寒く、風が強く、乾燥した場所の一つであり、気温が -80 度を下回ることもあります。そのほとんどは氷で覆われており、氷床には地球上の淡水の約 70% が含まれています。独自の生態系が存在し、コウテイペンギンやアデリーペンギン、アザラシなどの動物が生息しています…