河川が流れる広大なツンドラ
ここは北極野生生物国家保護区。米国アラスカ州の北東部に位置する広大な自然保護区で、北極海に面し、カナダと国境を接しています。面積は約 78000km² に及び、ツンドラ、湖、川、丘陵地帯が広がっています…
ここは北極野生生物国家保護区。米国アラスカ州の北東部に位置する広大な自然保護区で、北極海に面し、カナダと国境を接しています。面積は約 78000km² に及び、ツンドラ、湖、川、丘陵地帯が広がっています…
今日の画像はタージ・マハル。インド、ウッタル・プラデーシュ州の都市アーグラにある白大理石の霊廟で、ムガル帝国第 5 代皇帝シャー・ジャハーンが、1631 年に亡くなった愛妃ムムターズ・マハルのために建設しました…
今日 10 月 4 日から 10 月 10 日までの一週間は、世界宇宙週間。私たちの生活に関わる農業や医療などの分野に宇宙科学技術が貢献してきたことを祝うもので、約 83 ヵ国で様々な宇宙関連のイベントが行われる予定です。世界宇宙週間では毎年テーマが決められており、今年のテーマは「宇宙と気候変動」です…
今日 10 月 5 日は世界教師デー。教師に感謝し、教育における彼らの貢献を称える日として、1994 年から開催されており、現在、100 以上の国々で祝われています。日本ではまだあまり浸透していませんが、この取り組みを広めるために、記念フォーラムや感謝セレモニーなど、教師への感謝を示すイベントや啓発・広報活動が行われています…
金閣寺や姫路城などの歴史的な建築物から、「金沢 21 世紀美術館」や「東京スカイツリー」などの現代建築技術の結晶まで、日本には多くの名建築物があります。そして、今日 10 月 7 日はこれらの建築物を称える「世界建築の日」です。1985 年に国際建築家連合によって創設され、毎年 10 月の第 1 月曜日に祝われます…
今日 10 月 8 日は二十四節気の「寒露」で、露が冷気によって凍り、朝晩の気温がぐっと下がるころです。秋が深まり、紅葉が美しく色づく時期でもあります。ここ、青森県青森市にある八甲田山の紅葉も、見頃の時期を迎えます…
今日の画像は米国・コロラド州のマーブル近郊に自生するアスペンの森です。アスペンは北米の涼しい地域に広く分布する落葉樹で、美しい銀白色の樹皮と、秋になると黄金色に染まる葉が特徴です…
ここはソラーノ。イタリア・トスカーナ州グロッセート県の断崖絶壁の上にある美しい町です。石造りの建物が立ち並び、中世の雰囲気を今なお残しています。古い石畳の道を歩いて町の一番高い場所まで登ると、11 世紀に建てられたオルシーニ要塞が見られます…
ここはカナダ・ノバスコシア州のケープ・ブレトン島。島の中央部にはブラドー湖が広がり、海岸線や山々、森を通り抜ける風光明媚なドライブコースで知られています。また、19 世紀に流入したスコットランドやアイルランド系移民が多く、ケルト文化が色濃く残っています…
今日 10 月 12 日は「世界渡り鳥の日」。日本には、シベリアからオオハクチョウやマガンなどの渡り鳥が訪れており、その越冬地として、ラムサール条約に登録されている北海道の風蓮湖や宮島沼などが有名です…
今日の画像はスペインのセビリアにあるアルカサル宮殿。10 世紀頃のイスラム時代の城塞跡地に建設され、1360 年にカスティーリャ王ペドロ 1 世の命によってムデハル様式で再建されました。その後も時の王たちにより増改築が行われたため、ゴシックやルネサンスなどの様式も混在しています…
今日 10 月 14 日は鉄道の日。1872 年に新橋と横浜の間に日本初の鉄道が開業した日であり、1921 年に鉄道開業 50 周年を記念して東京駅の丸の内北口に初代の鉄道博物館が開館した日でもあります。この日を記念して、日本全国の駅や鉄道関連の博物館などでは様々なイベントが行われます…
今日 10 月 15 日は「化石の日」。10 月第 2 週の土日に行われる「国際化石の日」の制定を受けて、日本古生物学会が毎年 10 月 15 日を日本の「化石の日」と定めました。全国各地の博物館や教育機関では、講演会や化石の展示会など、様々な関連イベントが開催されます…
ヌーの大移動は、アフリカのサバンナで見られる自然界の驚異的な光景です。毎年 7 月、約 200 万頭のヌーが新鮮な草と水を求めて、タンザニアのセレンゲティ国立公園からケニアのマサイマラ国立保護区へ移動し、10 月には再びタンザニアへ戻ります…
ここは米国のアリゾナ州とユタ州にまたがるグレンキャニオン国立保養地。青い湖と周囲の岩山が織りなすコントラストがとても魅力的です。1972 年に設立されたこの保養地には、キャンプ場やハウスボートのレンタルなど、さまざまな施設が整備されており、訪れる人々に多様なアクティビティを提供しています…
ここは米国ニューヨーク市マンハッタン区にあるセントラルパーク。広大な芝生、湖、森林がある都市公園で、様々な映画のロケ地としても有名です。秋になると、公園にある約 18000 本の木々が黄、赤、オレンジに染まり、まるで絵画のような風景が広がります…
今日 10 月 19 日は国際考古学の日。考古学とその社会への貢献を祝うために 2011 年に設けられた記念日です。毎年 10 月の第 3 土曜日に祝われ、世界中の考古学に関する組織や団体が、展示会や模擬発掘など、様々な関連するイベントを開催します…
今日 10 月 20 日は国際ナマケモノデー。中南米の熱帯林に生息するこの哺乳類は、その名の通りゆっくりとした動きが特徴です。現存する種は 6 種類で、ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科に分類されます。画像はコスタリカで撮影されたミユビナマケモノで、前後肢ともに 3 本の指があり、長く鋭い鉤爪で枝にぶら下がっています…
ラクウショウは北米原産の落葉針葉樹。湿地や沼地に適しており、根元が少し水につかった状態で自生することが多い樹木です。日本では、東京都新宿区の新宿御苑や福岡県篠栗町の「篠栗九大の森」などで見られます…
今日 10 月 22 日は平安遷都の日。西暦 785 年の藤原種継暗殺事件で首謀者の一人とされた早良親王は、身の潔白を信じてもらえず、怨みを抱いて亡くなりました。その後、親王の怨霊によるものとされる飢饉や疫病など様々な不吉な出来事に悩まされた桓武天皇は、西暦 794 年 10 月 22 日、長岡京から平安京に遷都しました…
今日 10 月 23 日は二十四節気の「霜降」。朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、地面や草木に霜が降りる時期です。木々の紅葉が進み、秋田県由利本荘市の「法体の滝」を取り囲む木々も、鮮やかな赤や黄色に染まり、滝の白い水しぶきとコントラストを描きます…
ここは米国カリフォルニア州、かつてゴールドラッシュで栄えた「ボディ」という鉱山街。19 世紀後半、人口は一時的に約 1 万人に達しましたが、鉱山の枯渇や経済の変動により、街は急速に衰退し廃墟となりました。そして、1962 年に州立公園・国定歴史建造物に指定され管理されています…
雲海の中に島のように浮かぶモンブラン。標高は約 4808m で、フランスとイタリアの国境に位置するアルプス山脈の最高峰です。モンブランとはフランス語で「白い山」を意味しており、常に雪に覆われた頂上は多くの登山家や観光客を魅了しています…
ドイツの北東部に位置するメクレンブルク = フォアポンメルン州は、バルト海に面しており、美しい海岸線と多くの湖が特徴です。観光地としても人気があり、特にバルト海沿岸のリューゲン島やウーゼドム島などが有名です…
今日からの一週間は国際ホッキョクグマ週間。ホッキョクグマの保護活動を推進するための重要な期間です。現在、地球温暖化による海氷の減少が、ホッキョクグマの生存に深刻な影響を及ぼしています。画像は、この時期にアザラシを狩るため、カナダ・マニトバ州のチャーチルに訪れたホッキョクグマです…
秋のイベントといえばハロウィン。この時期になると、日本では飲食店をはじめとした様々なお店やショッピングモールがカボチャやお化け、魔女などの装飾で彩られます。画像は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のビクトリア。ハロウィンを象徴するオレンジ色のカボチャ畑が一面に広がり、美しい光景を織りなしています…
暗闇のハンター、フクロウは世界中の文化において特別な意味を持っています。例えば、ギリシャ神話では知恵の女神アテナの象徴とされ、日本では福を呼ぶ鳥として知られています。また、ハロウィンの前身であるケルトのサウィン祭では、死者の霊と関連づけられていました…
エディンバラ城は、スコットランドのエディンバラにある古代からの要塞で、スコットランド王室や軍事、政治の中心地として、多くの紛争の舞台となってきました。キャッスル・ロックという火山岩の丘の上に建てられており、その堂々たる姿はエディンバラ市街からも臨めます…
今日 10 月 31 日はハロウィン。欧米では子供たちが仮装をして「トリック・オア・トリート」と言いながら家々を回り、お菓子をもらいます。日本でも形を変えながら人気のイベントとして広がっており、特に若者を中心に仮装パーティーやイベントが盛んに行われています…
ここはレンソイス・マラニャンセス国立公園。ブラジル北東部のマラニャン州に位置し、広大な砂丘地帯を主体とする国立公園です。雨季に砂丘のいたるところに現れる無数のエメラルドグリーンの湖が特徴で、ユネスコの世界遺産に登録されています…