今日はグラウンドホッグデー
今日 2 月 2 日はグラウンドホッグデー。主に北米で行われる、春の訪れを占う日です。冬眠から目覚めたグラウンドホッグが巣穴から出てきた時に自分の影を見て驚き巣穴に戻れば、その先しばらく冬が続き、影を見ずに外に留まれば、春の到来が近い、とされています…
今日 2 月 2 日はグラウンドホッグデー。主に北米で行われる、春の訪れを占う日です。冬眠から目覚めたグラウンドホッグが巣穴から出てきた時に自分の影を見て驚き巣穴に戻れば、その先しばらく冬が続き、影を見ずに外に留まれば、春の到来が近い、とされています…
今日は 2 月 3 日立春。二十四節気では春の始まりです。七十二候では「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」とされ、ウグイスが山里で鳴き始める時期と言われています。「梅に鶯」は古来より春の兆しとして愛されてきましたが、実際にはなかなか見られません…
今日、2 月 4 日から第 75 回さっぽろ雪まつりが開催されます。1950 年に札幌の中・高校生が大通公園で雪像を展示したことから始まったこの祭典は、現在では国内外から 200 万人以上が訪れる世界的に有名な冬のイベントとなっています…
イギリスは羊毛生産国であり、特に中世から産業革命にかけて、羊毛産業はイギリス経済の中心でした。ロムニー種やサフォーク種など、イギリス原産の羊の品種も多く存在します。そして、画像のブラックフェース種はイギリス諸島で最も多く飼育されている品種です…
今日 2 月 6 日はワイタンギ・デー。ニュージーランドの建国記念日であり、国民の祝日になっています。1840 年同日、ニュージーランド南島のワイタンギでイギリス王室の代表者と先住民マオリ族との間で「ワイタンギ条約」が結ばれました。記念式典が行われるほか、さまざまなイベントが行われることもあり、真夏のレジャーシーズンの祝日として、楽しみにしている人も多いようです…
ノルウェーの北部では、一日中太陽が昇らない「極夜」が、冬になると発生します。暗闇が続くものの、完全に真っ暗になるわけではありません。午後 1 時から 2 時の間に、空が深い青に染まる「ブルーアワー」と呼ばれる時間帯があり、極夜の厳しさの中で心を穏やかにしてくれます…
ここはメスティア。ジョージアのスヴァネティ地方にひっそりと佇む、小さな山間の町です。標高 1500m の高地に位置するこの町は、コーカサス山脈の荘厳な峰々に囲まれ、まるで時間が止まったかのような静寂と美しさを保っています…
米国のユタ州とアリゾナ州に跨るパウエル湖は、コロラド川の途中にある人工湖で、毎年約 300 万人が訪れる観光スポットでもあります。グレンキャニオンダムの建設によって形成され、深青色の水が 90 以上の峡谷を蛇行しながら広がっています…
雨の日には欠かせない傘。その歴史は非常に長く、紀元前 4000 年頃にはエジプト、アッシリア、中国で既に使用されていたといわれています。日本では、和傘という伝統的な傘も存在し、雨傘としてだけでなく、茶道や舞踊の場面でも使用され、文化的な象徴ともなっています…
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられている偕楽園。その名は、「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり」という中国の古典「孟子」の一節から名づけられており、「領民と偕に楽しむ」という水戸藩第 9 代藩主、徳川斉昭公の願いが込められています…
今日、 2 月 12 日はダーウィンの日。進化論で知られるイギリスの生物学者、チャールズ・ダーウィンの誕生日です。彼が 1859 年に発表した著作「種の起源」は、自然選択による進化の概念を世界に広め、現代生物学の基礎を築きました…
今日の画像はティレル湖。オーストラリア、ビクトリア州の広大な大地にあるこの塩湖は、約 12 万年前に形成されたと考えられています。湖の水位は季節によって変動し、乾季には湖底が露出して、まるで雪のように白く輝く塩の結晶が広がります…
今日、2 月 14 日は恋人たちの日、バレンタインデーです。バレンタインデーの正確な起源は不明ですが、一説には、ローマ皇帝の禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったため、2 月 14 日に処刑された聖ウァレンティヌスに関連しているとされています…
「三十槌の氷柱」は、埼玉県秩父市奥秩父エリアの冬の名所で、岩肌から湧き出る湧水が凍ることで作り上げられます。高さ約 8m、幅約 30m にもなるこの大規模な氷のオブジェは、寒さが厳しくなるにつれて、徐々に姿を現します…
2 月の第 3 日曜日は、ハワイのマウイ島を中心に祝われるクジラの記念日「ワールド・ホエール・デイ」です。冬の間、ザトウクジラがアラスカ海域から南下することで、この時期にハワイの沖合でよく見られることから制定されました…
雲崗石窟は、中国山西省大同市に位置する仏教石窟寺院で、世界遺産に登録されています。5 世紀の北魏時代に建設が始まり、約 50 の洞窟と 5 万体以上の仏像が彫られています。これらの仏像は大小さまざまで、最も大きなものは高さ 17m にも達します…
グレート・ブルーホールは、カリブ海のベリーズ沖にある直径 318m、水深 124m の巨大な陥没穴です。1971 年にフランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーがこのブルーホールを探査し、その存在を世界に知らしめました。現在では、世界中のダイバーにとって憧れのスポットとなっています…
ユーラシアカワウソは、ユーラシア大陸全域に広く分布しており、川や湖、湿地などの淡水環境に生息しています。流線型の体を持つ彼らの動きは非常に俊敏で、水中で踊っているかのように動きます。また、密度の高い毛皮に覆われているため、寒冷な水中でも体温を保つことができます…
ケーニッヒシュタイン要塞は、ドイツのザクセン州に位置するヨーロッパ最大の山岳要塞です。その歴史は非常に古く、13 世紀に初めて文献に登場し、16 世紀にはザクセン選帝侯のもとで大きく拡張されました。また、第一次、第二次世界大戦の際は、捕虜収容所としても使用されました…
シヴァモッガは、インドのカルナータカ州に位置する都市で、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」にも登場します。ヒンドゥー教の代表的な主神の一人であるシヴァ神を祀る古代寺院があります。また、シヴァモッガ県内にはインドで 2 番目に高い滝であるジョグ滝など、多くの観光スポットがあります…
ゲートウェイ・アーチは、米国ミズーリ州セントルイス市に位置する巨大なステンレス鋼のアーチです。西部開拓の歴史に残るルイス・クラーク探検隊の出発地点に程近い場所に、西部開拓の記念モニュメントとして建設されました。高さは約 192m で、セントルイスでは最も高い建築物です…
今日 2 月 23 日は天皇誕生日。そして、2 (ふ) 2 (じ) 3 (さん)で、「富士山の日」でもあります。富士山の自然と文化を守り伝えるために、静岡県と山梨県が共同で制定した記念日です。この日を祝して、山梨県南都留郡、河口湖から見た逆さ富士の風景をお届けします…
リブルヘッド高架橋は、イングランドのノース・ヨークシャーに位置する歴史的な鉄道橋で、1870 年にミッドランド鉄道によって建設が開始され、1875 年に完成しました。全長約 400m、高さ 32m の堂々たる姿を誇り、24 の石造りのアーチが特徴的です…
ブライスキャニオン国立公園は、米国ユタ州に位置する美しい自然公園です。名前に「キャニオン」とありますが、実際には峡谷というよりも、浸食によって形成された巨大な自然の円形劇場のようであり、その窪地に「フードゥー」と呼ばれる尖塔型の岩柱が何千本もそびえ立っています…
今日の画像はストーカー城。スコットランド西部のリニ湾に浮かぶ小さな島にそびえる中世の城砦です。城の名前「ストーカー」は、スコットランド・ゲール語で「猟師」や「鷹匠」を意味します…
今日 2 月 27 日は国際ホッキョクグマの日。地球温暖化のために北極海の氷河は年々小さくなり、凍結した海上でアザラシを狩って暮らしているホッキョクグマは、棲み家やエサを失いつつあります…
今日 2 月 28 日はチベットの正月「ロサル」。チベットのほか、ブータン、ネパール、インドの一部地域でも祝われます。15 日間にわたって催され、初日には「チャンコル」と呼ばれる汁物が作られます。また、期間中に人々が寺院を訪れ、一年の幸運を祈ります…
ここはブルー・マウンテンズ国立公園。オーストラリアのニューサウスウェールズ州に位置し、世界遺産にも登録されている自然の宝庫です。渓谷や断崖絶壁、滝、熱帯雨林など、多様な自然環境が広がっており、コアラをはじめとするさまざまな野生動物が生息しています…