今日は横浜開港記念日
今日 6 月 2 日は横浜開港記念日。江戸時代、200 年以上鎖国していた日本は、1858 年に締結した日米修好通商条約によって開国しました。そして翌年の 7 月 1 日(安政 6 年 6 月 2 日)、横浜港が開港し世界へと扉を開きました…
今日 6 月 2 日は横浜開港記念日。江戸時代、200 年以上鎖国していた日本は、1858 年に締結した日米修好通商条約によって開国しました。そして翌年の 7 月 1 日(安政 6 年 6 月 2 日)、横浜港が開港し世界へと扉を開きました…
今日 6 月 3 日は世界自転車デー。2018 年に国連によって制定された国際デーです。そしてこの写真の撮影地、デンマークのコペンハーゲンは、その優れた自転車インフラと市民の自転車利用率の高さで「世界一の自転車都市」として知られています…
今日の画像は、ネパールのバルディア国立公園に暮らしているチャガシラハチクイ。ネパールだけでなく、インドやバングラデシュ、スリランカ、タイなど、南アジアの多くの国で見られるハチクイ科の鳥です…
今日 6 月 5 日は世界環境デー。環境保全への関心を深めるために 1973 年に国連が定めた国際デーで、 現在では 143 カ国以上が参加しています。毎年異なるテーマが設定され、今年のテーマは「私たちの土地、私たちの未来。私たちは#復元の世代」です…
今日の画像はボツワナの広大なサバンナに暮らしているオリックスの群れ。ウシ科のレイヨウ類の一種で、ボツワナ以外にもナミビア、南アフリカ、ジンバブエの砂漠、草原に生息しており、飲み水がなくとも食べ物からの僅かな水分を糧に長期間生き延びることができます…
海洋は地球上の生命を維持する上で重要な役割を果たしており、極小のプランクトンから画像のザトウクジラのような巨大な生物まで、多種多様な生物が共存しています。また、海はプランクトンの光合成によって酸素を供給したり、大気中の二酸化炭素を大量に吸収したりすることで、地球の気候調節に役立っています…
米国には、25 万を超える川があり、その総延長は 480 万 km 以上に及びます。これらの川は多様な地形を横断し、広大なネットワークを形成しています。そして、この重要な自然資源を保護するため、米国では 6 月を全米河川月間として制定しました…
ここはバルデナス・レアレス。スペインのナバーラ州にある自然公園で、風と水によって数千年もの間浸食され続け、砂漠のような景観を生み出しています。約 420km² にも及ぶ広大な面積を誇り、壮大な峡谷や台地、そしてカベサと呼ばれる孤立丘が特徴的です…
今日の画像は大阪湾方面から見た大阪湾岸。大阪湾は、大阪平野と淡路島の間に位置し、面積は約 1450km²。日本有数の国際貿易港として機能しています。そして、画像で最も目立つのは大阪湾岸のランドマーク、天保山大橋と天保山大観覧車です…
今日 6 月 11 日は入梅。梅雨入りの時期を表した雑節です。梅の実が熟すころとされ、店先には青梅が並び、梅干しや梅酒をつける時期です。そして、梅雨の時期の花と言えばアジサイ。雨が降る日が多いですが、雨粒に濡れたアジサイの花はさらに色鮮やかになります…
ここは米国テキサス州に位置するビッグ・ベンド国立公園。チワワ砂漠の最大の保護地域であり、開拓者、牧場主、鉱夫たちの痕跡が残っている貴重な場所でもあります。1944 年 6 月 12 日に国立公園として設立され、本日創立 80 周年を迎えます…
ここはレギスタン広場。ウズベキスタンの古都サマルカンドに位置する歴史的なこの広場は、ペルシャ語で「砂の場所」という意味を持ち、ティムール朝時代の中心地でした。王室の布告が行われた場であり、罪人の処刑の場としても利用されました…
ここはバングラデシュの首都ダッカ。ガンジスの河口に広がるこの都市は、1020 万人以上の人口を擁し、地球上で最も人口密度の高い都市のひとつです。ダッカは、17 世紀にムガル帝国の統治下でベンガル州の州都となり、都市として繁栄しました…
今日 6 月 15 日は国際サーフィンの日。サーフィンの歴史は古く、約 5000 年前のペルーでは、人々が漁に出る際に葦で作られた乗り物で波乗りをしていたと言われています。この波乗り技術がハワイでスポーツとして発展し、次第に世界中に広まりました…
今日 6 月 16 日は父の日。妻の死後、1 人で 6 人の子供を育て上げた父のために、ソノラ・スマート・ドッドという米国の女性が 1910 年に提唱しました。そして 1972 年、ようやく 6 月の第 3 日曜日が正式に父の日として米国の祝日に制定されました…
今週は「全米花粉媒介者週間」。植物の繁栄を助ける小さなヒーローを称える週間です。風や水によって受粉する植物もありますが、大部分はハチや蝶などの昆虫によって受粉されます。彼らの働きは、植物だけでなく私たち人間の食糧生産や生態系全体にとって極めて重要です…
ここはスナイフェルス半島。氷河や溶岩原、絶景の海岸線など、多様な自然景観から「アイスランドの縮図」ともいわれている地域です。春から初夏にかけては、半島の野原がルピナスの紫色の花で彩られ、訪れる人々を魅了します…
今日の画像はサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。イタリアのフィレンツェにあるカトリック教会の司教座聖堂であり、ドゥオーモ、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成されています。1296 年に建設が始まり、140 年以上もの長い年月をかけて完成しました…
明日 6 月 21 日は夏至。北半球ではこの日が一年で最も昼が長くなり、太陽の南中高度も最も高くなります。ここ、北マケドニアのコキノ古代天文台では、上段の石ブロックが、下段の座席の一つから見たときに夏至の日昇方向を指すようになっています…
今日 6 月 21 日は一年で最も昼が長い「夏至」ですが、動物の中で最も首が長い「キリンの日」でもあります。キリンは、その優雅な姿で多くの人々を魅了し、ステータスシンボルとして王族に飼われることもありました…
河口湖の夏と言えばラベンダー。 毎年、6 月中旬から 7 月中旬にかけて、約 20 種類、約 10 万株ものラベンダーが咲き誇ります。紫の絨毯と雄大な富士山が織りなす絶景は、訪れる人々を魅了しています…
ここはクリムトゥ山。インドネシアのフローレス島にある火山で、三つの火口湖を持ち、湖の色がそれぞれ異なることで知られています。噴気孔から放出される水蒸気やガスが湖の鉱物組成を変化させ、それによって湖の色は時折変化しています…
ここは米国ネバダ州にあるバレー・オブ・ファイアー州立公園。約 180km² の面積を持つこの公園は、ジュラ紀前期から形成された壮大な赤い砂岩で知られています。そして、画像は見どころの一つ、ファイアー・ウェーブという岩層。渦を巻く赤と白の縞模様が特徴的です…
画像はペヴリル城。イングランド、ダービーシャーのピークディストリクト国立公園に位置するお城で、11 世紀のノルマン征服直後に建設が始まりましたが、完成したのは 14 世紀。現在は廃墟として残っていますが、その風景は中世の光景を思い起こさせます…
春から夏にかけて、山形県長井市では、名物である菖蒲が見頃を迎えます。そして「長井あやめ公園」は、約 500 種類もの菖蒲が咲き誇り、日本有数の菖蒲公園として知られています。この時期に「あやめまつり」も開催され、多くの観光客や地元の人々で賑わいます…
1969 年 6 月 28 日、ニューヨークのストーンウォール・インというゲイバーで、LGBTQIA+ 当事者たちが警察による突然の踏み込み捜査に対して激しく抵抗し、暴動を起こしました。その後この出来事は、LGBTQIA+ の権利獲得運動の転換点となりました…
今日 6 月 29 日は世界で最も有名な自転車レース、ツール・ド・フランスの開幕日です。通常はパリを最終ゴールとするレースですが、今年は夏季五輪大会の影響で変更されており、イタリアのフィレンツェからスタートし、フランスの地中海沿岸のニースでフィニッシュする総距離 3,492km のレースです…
手つかずの熱帯雨林、美しい棚田、険しい渓谷の中に、インドネシア・バリ島の文化の中心地、ウブド村があります。ウブドという名は、薬草を指す「ウバド」に由来し、伝説によれば、8 世紀にヒンドゥー教の僧侶がバリ島に辿り着き、この自然豊かで薬草に恵まれた地を発見したと言われています…
今日 7 月 1 日はカナダの日。1867 年 7 月 1 日に制定された英領北アメリカ法により、カナダ州(現在のオンタリオ州とケベック州)、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州の 3 つのイギリス植民地が統合され、1 つの自治領であるカナダ連邦が誕生したことを記念しています…