スネーク川と山々の絶景スポット
ここは米国ワイオミング州にあるオックスボウ・ベンド。グランド・ティトン国立公園内を流れるスネーク川の穏やかな水面が、ティトン山脈を鏡のように映し出します。また、夜明けになると川霧が漂い、山々が朝日に染まる幻想的な光景が広がります。周辺にはヘラジカやハクトウワシなどの野生動物も生息しており、大自然を肌で感じられる場所です…
ここは米国ワイオミング州にあるオックスボウ・ベンド。グランド・ティトン国立公園内を流れるスネーク川の穏やかな水面が、ティトン山脈を鏡のように映し出します。また、夜明けになると川霧が漂い、山々が朝日に染まる幻想的な光景が広がります。周辺にはヘラジカやハクトウワシなどの野生動物も生息しており、大自然を肌で感じられる場所です…
「霧の島」とも称されるスコットランドのスカイ島。その南西部に広がる谷、グレン・ブリトルでは、ヒースと呼ばれる美しい紫の小さな花が絨毯のように咲き誇ります。太古の昔から存在する歴史ある土地で、断崖には恐竜の足跡が刻まれており、9 世紀にはヴァイキングが定住しました…
今日 10 月 4 日から 10 月 10 日までは世界宇宙週間です。1957 年の 10 月 4 日、世界初の人工衛星スプートニク 1 号が打ちあげられ、その 10 年後の 1967 年 10 月 10 日に、宇宙空間の平和的利用を定めた「宇宙条約」が発効したことを記念して、国連が制定しました…
儒教の始祖となった孔子や、万学の祖とも呼ばれるアリストテレス、学問のすすめを書いた福沢諭吉に至るまで、学問に関わる偉人たちは、その時代の人々に知識を伝えるだけでなく、現代にも影響を与え続けています。そして今日、10 月 5 日は世界教師デーであり、そうした偉大な教師たちの貢献に感謝する日です…
今日 10 月 6 日は中秋の名月。「十五夜」とも呼ばれ、お団子やススキなどをお供えし、お月見をする日です。もともとは、中国の中秋節に由来しており、平安時代に日本へと伝わり定着しました。そして、今日の画像の月は、中国・成都の安順橋の上に浮かんでいます…
ここは米国コロラド州南西部に位置するスネフェルス山。ロッキー山脈の一部であり、標高は約 4,300m です。秋になると、山麓には黄金色に染まったアスペンの林が広がり、雪をかぶった山頂とのコントラストが訪れる人々を魅了します…
今日 10 月 8 日は寒露。二十四節気のひとつで、草木に冷たい露が降りる頃です。自然界では、渡り鳥が南へと飛び立つ姿が見られるようになり、紅葉も美しく色づく時期を迎えます。栃木県日光市にある竜頭の滝では、例年この頃に紅葉が見頃となります…
今日の画像は、NASA のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、2022 年 10 月に赤外線波長で捉えた「創造の柱」です。1995 年に、ハッブル宇宙望遠鏡が初めて撮影した「創造の柱」は、世界でもっとも有名な天体画像の一つといわれています。柱のように見えるガスと塵が新しい恒星を創造し、近隣の恒星の光に侵食されている様子から名付けられました…
今日、10 月 10 日は、フィジー共和国の独立記念日です。南太平洋に位置するこの群島国家は、1970 年の今日、イギリスから独立しました。国民は、国旗と同じ水色の服を着用して記念日を祝い、主要な街の通りではパレードが行われます。また、各地の村では民族舞踊が披露され、肉や野菜を地中で蒸し上げる伝統料理「ロボ」などが振る舞われます…
今日は世界渡り鳥の日。毎年 5 月と 10 月の第二土曜日に定められています。渡り鳥とその生息地の保全の重要性を人々に普及・啓発するための日として、国連が 2006 年に制定しました。毎年テーマが異なっており、今年のテーマは「共に生きる鳥たちにもやさしい街と社会をつくろう」です…
今日の画像は、米国ニューヨーク州にある小さな村、サラナック・レイク。直訳で「サラナック湖」という名前ですが、村が接しているのは「フラワー湖」という湖です。19 世紀後半に、エドワード・リビングストン・トルドー医師が、世界初の結核療養所(サナトリウム)を作った地として知られており、かつては結核治療の中心地とされていました…
エーゲ海に浮かぶギリシャ領、サントリーニ島。ギリシャ本土からは東南へ約 200km 離れています。火山の大爆発により形成されたカルデラ地形の島で、周辺にある 4 つの群島と合わせたサントリーニ諸島の本島です。また、「サントリーニ島」という名称は、これらの諸島の総称としても用いられます…
今日 10 月 14 日は鉄道の日。1872 年の今日、新橋と横浜の間に日本初の鉄道が開業したことを記念して制定されました。鉄道博物館での特別展示、記念乗車券の販売、鉄道車両基地の一般公開など、鉄道ファンだけでなく一般の人々も楽しめる催しが多数行われています…
ここはオランダの静かな町、ハウテンです。ハウテンは、アムステルダムから 1 時間ほどのところにある地方都市です。リート湖沿いを歩くと、2005 年に設計された「レインボーハウス」と呼ばれる住宅群が現れます。スカンジナビア風の北欧デザインの配色が取り入れられ、異なる色で塗られた家々が水辺にカラフルに並んでいます…
オオヤマネコは、ネコ科に属する大型の肉食動物です。スカンジナビア半島からロシア、ヨーロッパの一部地域に分布しています。かつてはヨーロッパ全土でよく見られましたが、環境の変化や狩猟により中央から西の地域では絶滅しています。そのため、1970 年代以降、ヨーロッパ諸国の森林への再導入が行われています…
アッパー半島は、米国ミシガン州の北西部に位置する半島です。州の総面積の約 3 分の 1 を占めていますが、人口は州全体の約 3% 程度であり、大部分が森林に覆われています。19 世紀から 20 世紀にかけては、林業と鉱業で栄え、現在は自然環境を活かした観光業が盛んとなっています…
毎年 10 月の第三土曜日は、「国際考古学の日」です。日本ではあまりなじみのない記念日ですが、世界中で考古学にまつわるイベントが開催されます。遺産や文化財を発掘・調査し、過去を学ぶ考古学という学問に敬意を表するため、2011 年に米考古学協会( AIA )によって設立されました…
今日の画像は、米国ミネソタ州の果樹園でたわわに実るリンゴ。リンゴは、紀元前から栽培されており、ヨーロッパで栽培方法が確立されると、様々な品種改良を経ながら、世界中へと広まりました。全世界での生産量は、2023 年時点で約 9700 万トンであり、その半分が中国で栽培されています…
今日の画像は、ゆったりとした動作が特徴的なナマケモノ。名前の由来は、のんびりとした動きが文字通り「怠け者」に見えたためとされています。英語名は Sloth であり、これも怠惰・ものぐさを意味する言葉となっているほか、生息地の一つであるコスタリカでも Perezoso (ぐうたら者)と呼ばれています…
今日はディワリ。インドのヒンドゥー教のお祝いです。毎年 10 ~ 11 月の間の 5 日間にわたって行われており、今年は 10 月 18 日 〜 10 月 22 日にかけて開催されています。インドの様々な神話が関係したお祭りであり、そのうちの一つが、叙事詩「ラーマーヤナ」。主人公ラーマが魔王ラーヴァナを倒し、故郷に戻ったことを祝う日であり、善が悪に勝利したということをお祝いします…
今日 10 月 22 日は平安遷都の日。785 年、藤原種継暗殺事件の首謀者とされた早良親王は、身の潔白を訴えるも聞き入れてもらえず無念の死を遂げました。その後、飢饉や疫病などが続き、桓武天皇はそれらを親王の怨霊によるものと恐れたため、794 年 10 月 22 日に長岡京から平安京へ遷都しました…
今日 10 月 23 日は二十四節気の「霜降」。朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、地面や草木に霜が降りる時期です。木々の紅葉が進む時期でもあり、ここ青森県青森市にある八甲田山は、例年のこの時期、山頂付近が見頃を終え、山麓付近が紅く色づいていきます…